style 2
今の自分は
いくら
受け取れる?








20代のグラフィックデザイナー。専門学校卒業後に若くして独立し、仕事も好調。将来のことを考える余裕が出てきたので、独立する時にも相談した知人に、メッセージアプリで将来について相談中。

こんにちは。おかげさまで、フリーランスになってから仕事も順調で、今はお金にもゆとりが出てきました。最近よく、人生100年時代って聞くけど、銀行に預けてもそんなにふえないし、将来へ備えるために何かいいアイデアがあれば教えてくれませんか?
順調でなによりです。保険に入ろうって検討したことはある?


いえ。民間の保険は何に入ったらいいのかわからないし、まだ家族もいないから、生命保険も必要ないと思って。でも、お金があると使っちゃうので、今のうちに将来のために何かしておきたいんです。
それなら、国民年金基金はどうかな。自分のお金を積み立てて、将来受け取る方式だから、最初に決めた掛金が途中で上がることもないよ。


将来も金額が変わらないならいいかも。無理なく支払いができそうです。でも、途中で収入が減ったらどうしよう。これから結婚や出産もしたいから、そうなったら働き方も変えないといけないし……。
安心して。その時は、掛金を減らすこともできるから。掛金は、加入した時の年齢によって変わるから、若いうちに入った方がいいよ。掛金が安く抑えられて、受け取る金額も多くなるんだ。


私は月々いくらまで掛けられるんですか?
ここで年齢と性別を入力してみて!掛金限度額がわかるよ。掛金を決める時に将来受給できる年金額も決まるから、この機会に、将来設計を少し考えてみるといいよ。

掛金の限度額を
検索してみよう!
ご注意事項
本プラン検索は終身年金 (A型/B型)のみのプランとなります。
確定年金も合わせる際は、年金額シミュレーションでのご確認をお願い致します。
課税所得も入力すれば、税金の軽減額の目安がわかるよ。ちなみに③一般的な個人保険の税制 とこんなに違うんだよ。


こんなに軽減されるんだったらありがたいなー。税還付の時期が楽しみになりそう。
貯金と違って途中で引き出せないから、将来に向けて確実にお金を準備できるよ。


それなら、無駄遣いしなくてよさそう!今までは漠然と将来のことが不安だったけど、明確な金額がわかったら少し安心できそうです。早速調べてみようっと。
ポイント!
- ①基本は「終身年金」。長い老後生活にしっかりと備えられる
- ②万が一のことがあっても、遺族に一時金を残せる
- ③自由にプラン設計ができる
基金と個人年金の税控除差


※2012年1月以降に締結した個人年金の場合。


※所得税および復興所得税の合計税率20.42%・住民税10%と仮定
(2019年9月時点)
※課税所得400万円の場合
イメージ
終身年金:A型・B型の違い
A型
-
特徴
保証期間のあるA型は、年金受給前または保証期間中に亡くなられた場合、遺族の方に一時金が支給されます。
-
保証期間
15年間
-
基本年金額(月額)
1万円〜2万円
B型
-
特徴
A型のように保証期間がない代わりに、掛金を抑えることができます。
-
保証期間
なし
-
基本年金額(月額)
1万円〜2万円
年金受取期間


課税所得とは
課税所得とは「税金がかけられる所得」を指し、下記のように所得税を算出する際に必要とされる金額となります。
課税所得=総所得金額ー所得控除
「総所得金額」-「所得控除」が課税所得であり、税金はこの通り所得全部にかけられるのではなく、「所得から所得控除を差し引いた金額」にかけられる仕組みになっています。確定申告書では以下の欄に記載する金額が課税所得額となります。


国民年金基金ご加入によって、
確定申告で税金が軽減できます。