style 6
理想の老後を
過ごす
には?








50代の天真爛漫なフリーカメラマン。独立以来、これまで自由に過ごしてきたが、最近、将来への漠然とした不安を抱えている。相談相手とは仕事で知り合った旧知の仲。

20代で独立して、今年で25年かな。これまで散々自由にやってきたけど、最近だんだん自分の老後が心配になってきちゃって……。
今気づいて良かったじゃないですか!フリーランスは厚生年金がないので、将来に備えておかなければいけませんから。保険には加入していますか?


いや、そういうのは何も。仕事の依頼も途切れてなかったし、「何とかなる」と思ってここまできちゃって。
それはいけませんね。国民年金基金はご存知ですか?会社員の厚生年金にあたる制度です。任意の金額を毎月掛金として積み立てて、将来、年金として一生涯受け取る ことができます。


一生涯か……。聞いたことはあったけど、そういうのは面倒だと思ってスルーしてきたからなぁ。
Webでシミュレーションできるので、何も面倒なことはありませんよ。ほら、一度調べてみてください。

受け取れる金額で
プランを検索してみよう!
ご注意事項
本プラン検索は終身年金 (A型/B型)のみのプランとなります。
確定年金も合わせる際は、年金額シミュレーションでのご確認をお願い致します。
国民年金基金は支払いの段階で将来受け取れる年金も確定するので、老後のプラン設計が立てやすいんです。


老後のプランねぇ……。ただ、掛金に比べて年金の受取金額が少ないような……。
ふふふ。国民年金基金の掛金は 全額社会保険料控除 の対象になるので、税金も優遇されますよ。


節税にもなるってこと?そういえば、若いカメラマン仲間からそんな話は聞いたことがあった気がする。たしかに、税金が優遇されるなら掛金の負担は軽くなるのかな。でももう50代だから、今さらねぇ。
60歳未満の方でしたら加入できますよ。もちろん、早く入った方がオトクですが、先延ばしにしてしまうと、どんどん条件は悪くなってしまいます。年金を受け取る時も税金の優遇があるので、遅いってことはないですよ。入った後で増口や減口もできるので、思い立ったが吉日!

ちなみに、60〜64歳の方は、国民年金に任意加入 すれば、国民年金基金にも加入できますよ。平均寿命も延びていますし、終身年金の保証があったほうが何かと安心です。


それなら、やってみようかな。いやぁ、実は気になっていたんだよね。この歳になるとなかなか相談もできないし、教えてくれる人もいなくてね。助かりましたよ。
ポイント!
- ①国民年金基金へ加入すべきタイミング
国民年金基金の終身年金の掛金・年金額は年齢に応じて決まっています。
ですから、早いうちに加入したほうがオトク。
加入を検討し始めた今が“ベストタイミング”なのです。
終身年金:A型・B型の違い
A型
-
特徴
保証期間のあるA型は、年金受給前または保証期間中に亡くなられた場合、遺族の方に一時金が支給されます。
-
保証期間
15年間
-
基本年金額(月額)
1万円〜2万円
B型
-
特徴
A型のように保証期間がない代わりに、掛金を抑えることができます。
-
保証期間
なし
-
基本年金額(月額)
1万円〜2万円
年金受取期間


課税所得とは
課税所得とは「税金がかけられる所得」を指し、下記のように所得税を算出する際に必要とされる金額となります。
課税所得=総所得金額ー所得控除
「総所得金額」-「所得控除」が課税所得であり、税金はこの通り所得全部にかけられるのではなく、「所得から所得控除を差し引いた金額」にかけられる仕組みになっています。確定申告書では以下の欄に記載する金額が課税所得額となります。


国民年金基金ご加入によって、
確定申告で税金が軽減できます。
国民年金に任意加入
60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで年金額の増額を希望するときは、60歳以降でも国民年金に任意加入をすることができます。
任意加入イメージ

