国民年金基金を
知っていますか?

加入者54万人以上。
多くの方に選ばれている
年金制度です。
※令和6年12月末時点

  • 一生涯
    受け取れる

  • 節税
    メリット

  • 安心&簡単

フリーランス・自営業の皆さんは
なんとなく老後の備えに
不安を感じることはありませんか?

一生涯年金額を上乗せできて、メリットもたくさん。
老後の備えになって、将来のお金の心配を
解消してくれるのが「国民年金基金」です!

国民年金基金って
誰向けの制度なの?

国民年金基金は、
“自営業やフリーランスの方のため”の公的年金制度です!

POINT

自営業やフリーランスの方の老後の備え、こんなに足りない?

自営業やフリーランスの方は、国民年金に上乗せして厚生年金に加入している会社員と比べて、将来受け取れる年金額に大きな差が発生します。
老後に必要な月の生活費は、約15.5万円。対して国民年金の月支給額は、約6.8万円。
なんと約8.7万円も不足してしまうんです!

※1「総務省統計局『家計調査』(令和4年)」
※2「20~60歳のすべての期間保険料を納めた新規裁定者の方の場合(令和6年度)」

国民年金基金は、
厚生年金(企業年金・老齢厚生年金)のように老後の備えが上乗せできる公的年金制度です。

何歳から入れるの?
何歳まで入れるの?

20歳から59歳11ヶ月までです。

POINT

国民年金に任意加入で、最長64歳11ヶ月まで加入可能!

60歳以上でも国民年金に任意加入する場合は、最長64歳11ヶ月まで加入できますが、改めて加入手続きが必要となります。加入する型や掛金など、自分にあったプラン設計が可能なので、シミュレーションして納得したうえで加入いただけます。

国民年金基金の
メリットを知りたい!

節税メリット大!
掛金全額、所得控除の対象です。

POINT

なんと年間9万円の節税も。老後の備えと節税で一石二鳥!

国民年金基金は公的な年金制度なので、掛金全額を社会保険料控除として課税所得金額から控除できます。
また、受け取る年金も公的年金等控除の対象!

一般の個人年金の所得税・住民税の軽減とは年間約8万円の差があり、20年間加入した場合は約160万円の節税に!
老後に対して備えると同時に節税できる、一石二鳥の制度です。

※遺族一時金は全額非課税です。
※一般的な個人年金の控除対象は所得税=最高年額4万円、
住民税=最高年額2.8万円です。

よく聞くiDeCoと
何が違うの?

運用結果次第で年金額が下がってしまうリスクがありません!

POINT

難しい運用指示なし!加入時の掛金額も変わりません。

「iDeCo」のような面倒な運用指示は不要!
そのため、運用結果で年金額が下がってしまうリスクもありません。

加入時の掛金額は、払込期間終了まで変わらず(途中で口数を変更しない場合)65歳から一生涯受け取ることができます。
いくら掛金を払えば、将来いくら受け取れるのかがわかるので、貯蓄など長期のマネープランの立てやすさも魅力です。

結局どれくらい
もらえるの?

30代で加入した場合、月額12,620円の掛金で、老後に月額20,000円がもらえます。

※女性・31歳0ヶ月、A型1口に加入された場合のシミュレーション結果

POINT

金額シミュレーションをチェックして備えを増やすアドバイスも!

女性・31歳0ヶ月、A型1口に加入された場合のシミュレーション結果です。
毎月の掛金額12,620円で、将来、月額20,000円の年金を受け取ることができます。

  • 毎月の掛金額
  • 将来の年金月額

将来への備えを手厚くしたい場合は、拠出額を多くするのがおすすめ!
加入する型や掛金など、自分にあったプラン設計ができるので、シミュレーションして納得したうえで加入できますよ。
※60歳以上65歳未満の方は国民年金の任意加入が必要です

  • 年代別の年金額例を見る
  • 自分の支払い・受け取りをシミュレーションしてみる

長生きしたら
年金支払いが
終わっちゃう?

ご安心ください。
一生涯受け取れる
「終身年金」です!

POINT

65歳から一生涯受け取れるので長い老後の生活に備えられます。

日本人の平均寿命は年々伸びており、2022年の平均寿命は男性が81歳、女性が87歳。今後も平均寿命は伸びて、医療費や介護費の予測がつきにくい傾向にあります。

※平均寿命の将来推計「内閣府 高齢社会白書」(令和5年版)

国民年金基金は、終身年金なので、どんなに長生きしても生きている限りは年金を受け取れるので安心です。
65歳から一生涯受け取れるので、長い老後の生活に今から備えられます。

そのほか、こんな疑問にもお答えします。
よくいただく質問

会社員とフリーランスでは、定年退職(引退)後の年金月額、どのくらい違うの?

実は、倍くらい違うんです。

厚労省「令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、フリーランス(国民年金)の方で平均年金月額56,500円、会社員(厚生年金)の方で平均年金月額146,000円となっています。
一生涯、年金額を上乗せでき、老後の備えになる国民年金基金の必要性、何となくご理解いただけるでしょうか。

掛け捨てになってしまいませんか?

せっかく加入しても、損をしてしまうのでは、
といった心配はありません。

国民年金基金は、万が一、加入されている方が早期に亡くなった時には、家族に遺族一時金が支給され、掛け捨てになりません(B型を除く)。

※保証期間のないB型のみに加入している場合でも、年金を受給する前に亡くなった時には、1万円の遺族一時金が支給されます。なお、遺族一時金は非課税となります。

資料請求したら、何が送られてくるの?

国民年金基金のことがわかる
パンフレット等をお送りいたします。

国民年金基金のことがわかるパンフレット、具体的なメリットやプラン例などをご紹介する国民年金基金からのご提案、加入申出書(返信用封筒)をお送りします。
その他、お近くの支部ごとにお手紙やオリジナルチラシ等が同封されることもあります。

加入手続きの流れを教えてください。

加入申出書の受付・登録後、2ヶ月後から引き落としが開始されます。

資料請求時に送付される加入申出書をご送付ください。WEBでの加入申出も可能です。
受付後に登録を行い、加入員証が送付されます。
原則としてご加入の2ヶ月後から引き落としを開始させていただきます。

ご加入申出の流れは2つございます。

ご希望の方法をお選びください
(タップして詳細をご確認いただけます)

  1. STEP 01 「STEP 01」のアイコン
    フォームの入力
    必要な情報をフォームにご入力の上、送信をお願いします。
  2. フォームへ
  3. STEP 01 「STEP 01」のアイコン
    フォームの入力
    必要な情報をフォームにご入力の上、送信をお願いします。
  4. フォームへ
  5. STEP 02 「STEP 02」のアイコン
    加入申出書を
    国民年金基金から
    郵送で送付
    全国国民年金基金より、署名・捺印用シートを送付します。加入申出書をお受け取りください。
    STEP 02 「STEP 02」のアイコン
    加入申出書を
    国民年金基金から
    メールで送付
    ご登録いただいたメールアドレス宛に登録確認メールを送信します。登録確認メールより加入情報が記載された加入申出書と全国国民年金基金宛の返信用ラベルをダウンロードし、印刷ください。
    ※定型封筒のご用意お願いいたします。切手は不要です。
  6. まだ登録は完了していません!
  7. STEP 03 「STEP 03」のアイコン
    署名・捺印
    お申し込み内容・「国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ」の交付を受け、内容をご理解、ご了解いただきの上ご投函ください。詳細な内容につきましては、「加入申出フォーム」「登録確認メール」より確認することができます。
  8. STEP 04 「STEP 04」のアイコン
    加入登録
    加入申出書の受付後、加入登録させていただきます。
    加入日はホームページ上で申し出いただいた日となります。
  9. STEP 05 「STEP 05」のアイコン
    加入員証を郵送
    加入登録完了後、加入員証を郵送いたします。加入申出から1~2ヶ月程度かかります。
  10. STEP 06 「STEP 06」のアイコン
    登録完了
    原則としてご加入の2ヵ月後から引き落としを開始させていただきます。

国民年金基金の理解は
深まりましたか?
気になる方は、まずは資料請求!