全国国民年金基金

Web加入申出はこちらから

資料請求は
こちらから

フリーダイヤル

ローゴ

ヨイクニ

0120-65-4192

国民年金基金と
iDeCoとの違い

長年働いていたスポーツジムを退職し、いよいよ来月からヨガインストラクターとして独立する20代女性。報告も兼ねて、自営業で働いていた母に今後のことを相談中。そこに、フリーランスの老後に詳しいという母の友人も登場して、相談に乗ってくれることになり……。

今度、独立するの。

あら、そうなの。ついに独り立ちね。将来のこと、ちゃんと考えている?貯金はあるの?会社を辞めると厚生年金がなくなるから、老後が大変よ。

え、年金がないの?

自営業は国民年金を受け取れるけど、夫婦合わせて月13万円くらいよ。

夫婦合わせて!?

今の時代、女性の半数は90歳まで長生きするっていうし、貯金だけじゃなくて「iDeCo」か「国民年金基金」には入っておいた方がいいんじゃない?

「iDeCo」と「国民年金基金」がどう違うのかもわからないよ。

比べられることの多い2つだね。違いを説明しますね。

iDeCoと国民年金基金の違い

iDeCo 国民年金基金
掛金 月額5000円以上1000円単位 加入時の年齢やプランによる
年金
給付
方法
基本有期年金 基本終身年金
年金
受取
開始
時期
60〜65歳
(加入期間によって異なる)
原則65歳
(プランによっては60歳から)
運用
指示
必要あり 必要なし

まずは「iDeCo」。大きな特徴は、自分自身で掛金を拠出して、自分で運用する制度だということ。つまり、資産運用ですね。金融機関や商品も自分で選んで、運用金額に応じて60歳以降に給付を受け取れる制度なんです。

じゃあ、運用成績が良ければ、たくさん受け取れるんですね。

その通り。もちろん、悪かったら少なくなりますよ。そのリスクは受け入れなくてはなりません。普通の個人年金保険や資産運用と違うのは、税制面での優遇です。「iDeCo」は、小規模企業共済等掛金控除として税金が優遇される上に、通常20%かかる運用益は、すべて非課税になるんです。

すごい!ただ、投資はちょっと不安……。それに、有期年金が基本ということは、長生きしたときが心配ですね。女性の平均余命もどんどん伸びているっていうし、歳をとってからの方が医療費とか何かとかかりますよね。

ははは、よく考えているね。そんな人にオススメなのが、国民年金基金だよ。こちらは、有期年金もあるけど、終身年金が基本。つまり、加入時の年齢やプランに応じた掛金を払えば、老後はずっと一定の金額を受け取れるんです。

ずっともらえるの?

そのとおり。掛金は社会保険料控除として全額所得控除できますよ。例えば夫婦で加入して配偶者の掛金を負担した場合は、2人分あわせて所得控除もできるんです。

慎重派のあなたには、国民年金基金が合っていそうね。

一生涯もらえるし、年金額もあらかじめ分かるのが、私向きかも。まずは少額から始めてみます。

資料請求はこちらから

お問い合わせはこちら

※最寄りの地域支部へ繋がります。

※日本医師・従業員支部へ繋がります。

※土地家屋調査士支部へ繋がります。

まずは手軽に始められる
プランを検索してみよう!

性別を選択してください。
生年月日を入力ください。
A型、B型のどちらかを選択してください。
課税所得額を入力ください。(任意)

万円

資料請求はこちらから

お問い合わせはこちら

※最寄りの地域支部へ繋がります。

※日本医師・従業員支部へ繋がります。

※土地家屋調査士支部へ繋がります。

より詳しくシミュレーション

PAGE TOP